こんにちはキクティーです!今回は
「上腕二頭筋のトレーニングで確実に刺激を入れるための解剖学的ポイント」
これについてお話ししていきます。
上腕二頭筋のトレーニングというと
・アームカール・インクラインのカール・プリーチャーカールとか
色んな種目があります。
今回はそもそも上腕二頭筋の解剖学を考えた場合、どういうところを工夫すれば刺激が入りやすくなるのか??
これについてお話しします。
正直トレーニングの種目よりも、しっかり解剖学を元にして、対象筋が働くような使い方をしてあげることの方が大事です。
僕はその根本的な部分をしっかりお伝えしていきます。
動画で見たい方はこちらからどうぞ⬇⬇
上腕二頭筋の解剖学
まず初めに、上腕二頭筋の解剖学について簡単におさらいしておきます。
上腕二頭筋には長頭と短頭に分かれていて
長頭=肩甲骨の関節上結節〜橈骨粗面
短頭=肩甲骨の烏口突起〜橈骨粗面
まで付着しています。
作用としては
肩関節屈曲・肘関節屈曲・前腕回外
この三つの動きで働きます。
だからみなさんアームカールとかされると思うのですが、そもそもトレーニングにおいて非常に大事になることが1つあります。
トレーニングで見落としがちだけど大事なこと
それは付着部の片方をしっかりと固定してあげることです。
シンプルに筋肉を伸び縮みさせるのがトレーニングなんですが、片方がしっかり固定されてないと効率良く収縮が行われないんですよ。
だから上腕二頭筋においては、上腕二頭筋の付着部である肩甲骨をしっかり固定してやることが大事になります。
例えばアームカールした時に、肩甲骨が前に倒れてきたらどうですか??
刺激が逃げてしまいます。
だからこの肩甲骨が前に倒れないで、しっかりとどまった状態で肘を屈曲させてくること。
これが非常に大事になります。
ということは肩甲骨が前に倒れないで、真っ直ぐ固定するための筋肉を活性化させてあげることが、実は二頭筋のトレーニングの前段階において大事になる訳です。
じゃその筋肉は何だと思いますか!?
実は上腕二頭筋のトレーニングで僧帽筋下部や前鋸筋が大事になる!!
これ解剖学しっかり学んでいて、勘のいい人なら分かると思うのですが、僧帽筋下部とか前鋸筋の中部〜下部この辺なんですよ。
ここで以前のツイートのネタバレですね。
知識ある方ならこのツイートだけを見ても理解できていたようです。
肩甲骨を後ろに倒す動きを「肩甲骨の後傾」というのですが、この後傾に働く筋肉が今言った2つの筋です。
そいつらを活性化させ、あげることにより肩甲骨の安定化が図られます。
んで安定した状態で上腕二頭筋のトレーニングをしてあげること。
これでめっちゃ刺激が入るようになります。
ということで今回のキーポイントは
「上腕二頭筋のトレーニングの前に肩甲骨の安定化させる僧坊筋下部・前鋸筋の中部〜下部の活性化をさせておきましょう!!!」
という部分でした!!
これでデカイ腕が手に入ると思いますので、ぜひ自分のトレーニングや指導する際の参考にしてください!!
僕の記事では他の人がほぼ話さないであろうをポイントを、実践で使えるような形にして書いていきます。
気になる方はチェックしておいてくださいね!!
あと現場で使える知識をもっと深く知りたいよ〜、という方は
「2ヶ月半で現場で使える専門知識×ビジネス力が身につくトレーナーマガジン」
に登録していただくといいと思います!⬇⬇
定期的に有益な記事が配信されていきますので、是非登録してみてください!!!
それではまた次の記事でお会いしましょう!!
コメント