こんにちはキクティーです!今回は
運動指導者が知っておくべき胸郭出口症候群の原因・検査法・治療法
これらについてお話ししていきます。
胸郭出口症候群は神経が圧迫されて腕がしびれてしまう疾患のことを指します。
わりと腕がしびれると訴える方は多いので、トレーナーさんなども知っておいた方が良い知識になります。
ですので最後まで聞いていただければと思います。
動画で見たい方はこちらからどうぞ⬇⬇
胸郭出口症候群はどの神経が圧迫されるのか??
まずどの神経が圧迫されるのかと言うと、結論腕神経叢が圧迫されます。
その結果痛みとかしびれとか冷感が出現します。
腕神経叢は鎖骨〜前腕の方まで伸びている神経の総称です。
この腕神経叢では圧迫されやすい場所が3か所あるんですよ。
斜角筋隙
まず1個目がこの首の下のところにある前斜角筋と中斜角筋の間です。
前斜角筋と中斜角筋の緊張が上がりすぎることでこの部分で腕神経叢の根本の部分が圧迫されやすいため、神経症状が出やすいです。
肋鎖間隙
2ヶ所目が鎖骨の下側のところです。
小胸筋下間隙
3ヶ所目が小胸筋の下側のところで圧迫されるケースですね。
この3箇所のいずれかで絞扼されます(併発することもあります)。
共通するのは腕神経叢のどこかが圧迫されるというところです。
胸郭出口症候群の検査方法
続いて検査方法を3話します。
検査方法① 上肢下方牽引症状誘発テスト
こちらは超簡単で、腕を持って下にグーッと引っ張っていくテストです。
お客さんの腕持って下に引っ張ってあげてください。
こうすることで腕神経叢にストレスが加わるんですよ。
それによって症状が誘発されると胸郭出口症候群である可能性があります。
特に鎖骨の下の部分で圧迫されているケースに関しては、このように下に引っ張ってあげると鎖骨も下制してくるため、症状が出やすいでしょう。
検査方法② ルーステスト
肩を90°外転、肘90°屈曲位で保持し、3分間グーパーグーパーをやってもらうテストになります。
3分ってちょっと長いんですけど、痛みやしびれなどの症状が出たら陽性です。
判断基準としてはこのテストの最中に疲労感やしんどい感じがある程度の場合、正常範囲内です。
ただ早い段階から手の痛みとかしびれとかが出てきた場合は陽性になります。
検査方法③ 肩甲骨挙上テスト
シンプルに肩甲骨挙上して症状が緩和されたら陽性です。
1つ目のこの上肢を下に引っ張るテストの逆です。
挙上することで腕神経叢のストレスが減りますので、それで症状が消失したら胸郭出口症候群の可能性があります。
これら3つのテストをやっていただけると、割と判断しやすいんじゃないかなと思います。
ただ3つ陽性になったからといって確実に胸郭出口症候群という訳ではないんですけど、かなり確率は高くなるでしょう。
胸郭出口症候群の予防・改善方法
では胸郭出口症候群をどうやって予防とか改善していけばいいのか??
というところを話すのですが、ポイントは2つです。
この2つを改善していけば概ね大丈夫です。
1つ目が胸椎の伸展の可動域をしっかり出すこと、2つ目がなで肩を改善することです。
猫背になって、なで肩になってると腕神経叢が圧迫されやすく、そういう方は症状が出やすいんですよ。
例えばその斜角筋の緊張が高くなると、腕神経叢が圧迫されやすいですが、じゃあ斜角筋の緊張ってどうして高くなるのか??
と言ったら、猫背姿勢の時に首の筋肉が頑張って緊張が上がるのです。
あとは鎖骨の下で圧迫されるケースに関しても、なで肩になると鎖骨が下に下がってくるので、圧迫が起きやすいです。
さらに小胸筋下の圧迫に関しても、猫背やなで肩だと圧迫が起こりやすいです。
ルーステストで腕を上げてもらった時に症状が出るかどうかを見てたじゃないですか。
この時って何が起こってるかというと、小胸筋の下の部分で急激にグイーッと神経の走行が変わるんですよ。
その状態でグーパーしてもらった結果、徐々にしびれ痛み出てくるんですけど、猫背やなで肩だと上げた時の神経の走行の角度がより鋭利になる訳です。
だから尚更このテストとかやった時に症状が出やすいし、シンプルに圧迫されやすくなるんですよ。
ということでなで肩・猫背さんを改善することが大事になるわけですね。
その2つを効率的に改善していくエクササイズを2つだけ話します。
1個目:胸椎伸展エクササイズ
ストレッチボールとかフォームローラーを床に置いてもらい、その上に寝て胸椎を伸展させるストレッチです。
結構取り入れてる人いると思うんですけど、胸椎が伸展しやすいく高齢の方でも取り入れやすくおすすめです。
ぜひ運動を指導する際は取り入れてあげるといいんじゃないかなと思います。
2つ目:鎖骨下筋ほぐし
鎖骨下筋はその名の通り鎖骨の下にくっついてるのですが、鎖骨を下に下げる筋肉なんですよ。
こいつをマッサージでぐりぐりとほぐしてやると、鎖骨が上に持ち上がりやすくなります。
あと鎖骨の下での腕神経叢の圧迫は、鎖骨下筋が緊張が上がることで起こる部分もあるので、2重で予防・改善する効果があるのです。
ということでぜひやっていただきたいです。
鎖骨下筋を鎖骨の下からぐっとえぐってやって、マッサージする感じで全体的にやってあげるといいです。
シンプルにその鎖骨の下にくっついている筋肉は他にもあるのですが、そいつらも鎖骨下げる働きがあるので、全体的にほぐしてやるといいです。
こちらの2つをやっていただければ、割と改善が見込めるので、ぜひ指導してあげて下さい!!
ただ最初は病院へ促したほうがいいので、症状あれば一度病院へ行っていただくようにお伝えしてくださいね。
あと症状として1番多いのは腰痛だと思います。
国民の8割がなると言われており、運動指導する場合は腰痛に対してアプローチできなければなりませんし、腰痛の知識は知っておかなきゃいけないです。
なのでもし興味ある方は、僕の公式LINEの方に登録していただくと
「腰痛の解剖学&科学的対応方法」
についてまとめた動画をプレゼントしてますので、ぜひそちらを見てみてください。
詳細はこちら⬇⬇
体の症状に関する知識とかについても、記事にしていこうと思うのでよろしくお願いします!!
ではまた次の記事でお会いしましょう!!
コメント